ブログサイト立ち上げました!

 

こんにちは

 

たくのブログにお越しいただきありがとうございます

 

2020年7月よりブログサイト「たくの金トレ~生きるちから勉強中~」を立ち上げました

 

taktakblog.com

 

まだまだ記事数は少ないですが、一歩一歩確実に進んでいこうと思います。

 

良かったら立ち寄っていってください

 

 

相続放棄から学んだ、「持ち家は負債」その後

​​​
生きるちから「マインド~お金の使い方~」編です。
 
前回、​「持ち家は負債」というテーマで記事​を書きました。

まだ、​​前回の記事​を読んでいない方は是非​​前回の記事​をご覧になってから戻ってきて頂ければ、幸いです。

最近、相続放棄した財産のうち、不動産に対し、行政による立ち入り検査があり、
 
「敷地内立ち入り調査の結果について」

という書類が届いていました。
 
その内容とは、

「結果:現状において危険」
 
「法に基づいた、行政指導・行政処分に移行していくことになります。」
 
「適正な管理にお努めください。」
 
とのこと。
 
 
相続放棄した全員に、この書類が送られていた。
 
我々は戦慄して、再度親族会議しました。
 

行政から送られてきた書類に同封の資料に記載の、

いわゆる”空き家問題対策”の担当の司法書士に連絡

どうやらその行政の、同対策を取りまとめる専門家らしい。

代襲相続人の、各家代表が出向き、今後どの様な対応をしたらよいのかを聞いたところ。。。
 
開口一番、
「あなた方には、管理責任ありません。管理責任は、被相続人(叔父のこと)の子たちです。」
いきなり拍子抜けの一言。

f:id:knowledge_for_life:20200610052241j:plain


我々、代襲相続人の親族としては、最後に相続放棄した人に管理責任が残っていると信じて疑わなかったため、家を取り壊す費用の負担方法まで、予め相談済み。

更に、いろんな弁護士事務所のウェブサイトがある中で、
最後に相続放棄した人に管理責任あり、
の記載はあるが、
最初に相続放棄した人に管理責任がある、
なんて書かれたサイトは見当たらないのです。
 

ただ、問題の不動産がある行政の、空き家対策の専門家が言うのだから、疑う余地はない。
 
もう一度、民法第940条を確認。

民法第940条 相続の放棄をした者による管理
相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。

確かに、どこにも「最後に」放棄した者、とはどこにも書いていない。

法務省のサイトで、審議中の法案を発見!
という資料がありました。​

以下抜粋です。
 
第3 相続放棄をした放棄者の義務 民法第940条第1項の規律を,次のいずれかの案のように改める。
【甲案】相続の放棄をした者がその放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有してい る場合には,相続人又は相続財産法人に対して当該財産を引き渡すまでの間,そ の財産を保存しなければならない。この場合には,相続の放棄をした者は,自己 の財産におけるのと同一の注意をもって,その財産を保存すれば足りる。
【乙案】相続の放棄をした者は,相続財産に属する財産を現に占有している場合におい て,自己の財産におけるのと同一の注意を怠ってその財産を滅失させ又は損傷し たときは,相続人又は相続財産法人に対し,その損害の賠償をする義務を負う。
 
 
つまり、放棄の時に、家の中に被相続人の子たちの所有物があるため、その所有者が管理しないといけない。
 
という意味の様だ。
 
この法案が通れば、民法第940条第1項が改定され、管理責任の所在がより明確になる。
 
ただ、自分自身に管理責任がないとは言え、この問題は早く解決する方向で話を進めたい。
 
同じように、相続放棄や空き家問題で苦しんでいる方々の少しでも参考になれば幸いです。
 

​​

お金の貯め方

 

生きるちから「テクニック~お金の貯め方~」編です。

 

 

私は、かれこれ20年近く、手取り収入の4~6割を貯金してきました。

 

その間、少しずつやり方を変えてきて、最も上手くいったという方法を紹介します。

 

正直、地味ですが、恐らく、誰もが10年で貯金1000万円を構築できる方法です。

年収400万円の人でも、早い人は5年でも達成可能でしょう。

 

f:id:knowledge_for_life:20200612052904j:plain

 

ポイントは以下の3ステップ。

 

1. ひと月の支出をだいたい把握する。

2.銀行口座を準備し、以下の項目に分ける

  1)生活費

  2)趣味・交際

  3)貯蓄

3.固定費削減

 

 

以下、具体的な説明です。

  

 

1. ひと月の支出をだいたい把握する。

f:id:knowledge_for_life:20200426232633j:plain

 

最も重要なのは、支出の把握です。

だいたいで良いので、先ず現状を知ることが最も重要。

 

何故なら、お金が貯められない多くのケースが、支出を把握していないから、と言っても過言ではないからです。

 

人によって、主に現金で支払う人、クレカ(クレジットカード)や電子マネーなど、キャッシュレスの人といますが、この段階では気にしない。

 

現金派の方も、ある程度お金の管理ができてから、キャッシュレスに切替必要ですが、その前に切り替えると、現金以上に使ってしまう恐れがあるためです。

 

 

具体的には。。。

 

現金派:

目的毎複数回に分けて銀行口座からお金を引き出す。

②引き出す度に、通帳を持って行って、必ず記帳する

③通帳の、引き出した行の右端へ、何の目的で引き出したか書く※。

 ※未記帳の行にはみ出さないように注意

④1か月経ったら、引き出したお金を計算する。

 

キャッシュレス派:

①~③は現金派に同じ。

④1か月分の請求書をざっくり分類毎に分けて、計算する。

 

出来れば過去1年分の、項目ごとの支出金額の把握がベストですが、

先ずは始めて、続けます。

 

最低3か月間の支出情報が蓄積されたら、月ごとの平均等を出して、支出の把握は完了。

 

エクセルやスプレッドシートなどの表計算ソフトを使ってもいいですし、マネーフォワードという、無料の家計管理アプリがあるので、それを使うと便利です。

 

因みにわが家はエクセルでまとめています。

 

この際、生活費を、食費、家賃、水道・光熱費、通信費、教育費、小遣いくらいに分けましょう。

 

毎月の支出が収入を上回っている場合、支出を減らすか収入を増やすかのどちらかが必須になります。

 

圧倒的、に支出を減らすほうが簡単

 

何故なら、収入を簡単に増やせる人は、赤字家計にはなっていないはずだから。

 

 

これ以降は、固定費削減で説明します。

 

  

 

.銀行口座の準備

 

ポイントは、なるべく毎月自動で各口座へ入金される様に設定すること。

 

2つ銀行を選んで、口座を準備します。

既にある口座で問題なし。

これから作る人は、ネット銀行とゆうちょ銀行辺りがおススメ。

 

ネット銀行は、コンビニなど、どこでも入出金が可能で、パソコンやスマホで管理が可能。

手数料無料となる条件などを加味して決めるとベター。

大手メガバンクよりも金利が高い場合が多いのも特徴。

 

但し、0.02~0.03%程度の違いなら、こだわらない

仮に100万円を1年預けても、違いは200~300円。

 

 

ゆうちょ銀行は、全国どこのゆうちょのATMでも無料で入出金できて、ネット銀行との連携が強い傾向にある。

 

 

 

1つ目の口座は、生活費の口座。

給料が振り込まれる口座もこちら。

 

もう一つは趣味・交際費と貯蓄用の口座。

総合口座にして、趣味・交際費を普通口座へ、貯蓄用の口座を積み立て型の定期預金口座へ入れます。

 

お勤めの会社によっては、給与を2つの口座へ分けて振り込んでくれるところもあります。

その場合は、初めから上記2つの区分で入金されるように設定。

そうでなければ、毎月給与日に、給与入金口座から、趣味・交際費及び貯蓄用の口座へ移動させる。

 

給与が振り込まれたら、生活費を引き出す前に行うことがポイント。

 

この時、手数料を払う様な時間帯は避ける。

 

 

3.固定費削減

 

おススメの固定費削減は、

 

1.携帯代:格安SIM活用

2.保険:

  医療保険は不要、生命保険は掛け捨て、車両保険不要、火災保険

3.自動車:

  2台→1台→0台へ、中古コンパクトカーへ買い替え、など

4.家賃:  家賃交渉

5.電気代: 電気会社変更

 

 

 

 

具体的な方法は、別の記事で紹介します。

 

今回はこの辺で。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

楽天ゴールドカードとdカードゴールドカードの2枚持ちがおススメ

 

生きるちから「テクニック」編です。

 

街でクレジットカードが使えるのに、未だに現金で支払っている方を見かけます。

ネットで買い物しないのかな、と不思議に思う今日この頃。

 

筆者が25年間クレジットカードを使ってきて、年会費有料のカードの中で、おススメが、ズバリこれです。

 

結論

楽天ゴールドカードdカードゴールド2枚持ち

 

 

この記事はこんな方へおススメ。

 

- 年収400万円以上のサラリーマン

- これからクレジットカードを作ろうとしている

- 年会費無料のカードは使っているけど、年会費がかかるカードのメリットを知りたい

- 年1度くらいは家族で海外旅行へ行きたい

- 楽天経済圏もお得に活用しているけど、普段の買い物は近くのスーパー

- ふるさと納税で節税したい

 

クレジットカードは、今や、ポイントが付いて当たり前。

でも、クレジットカードで得られるポイントは、使って初めてお得になります。

ポイントは、持っているだけではタダの数字で、多ければ良いというものでもない。

多すぎると、無駄遣いしてしまうことも。

 

貯まったポイントの効率的な使い方まで考えてクレジットカードを選びましょう。

 

因みに、それぞれのカード入会時の特典については触れません。

一時的なお得より、継続的なお得という観点で紹介します。

 

 

それぞれのカードの概要です。

f:id:knowledge_for_life:20200616211115p:plain

 

楽天ゴールドカードとは

楽天が発行する、楽天カード(年会費無料)の上位カード。

年会費2,200円(税込)

電子マネー楽天Edy機能付帯

楽天市場などで買い物をすると、最大5%※のポイントがもらえて大変お得。

国内空港ラウンジが年間2回無料

家族カード年会費550円/一人

海外旅行傷害保険最大2000万円利用付帯

 

その他特典あり(この記事では割愛)。

 

楽天ポイント5倍の内訳

 楽天市場ご利用ポイント1倍(100円で1ポイント)

 楽天ゴールドカードご利用通常ポイント:+1倍

 楽天ゴールドカードご利用特典ポイント(限月間5,000ポイント):+最大3倍

 

因みに、楽天プレミアムカードという上位クラスのカードはあまりおススメしません。

年会費11,000円(税込)かかるが、その差額分を埋めるため、楽天市場コース活用や誕生日月のまとめ買いなど、注意していないと逃してしまうポイントの獲得が必須となるから。

本来、お得をゲットするためにカードを選ぶのに、これでは、楽天プレミアムカードを持つためにお得になる商品や時期を選んでポイントを得ることになり、本末転倒なので。

 

 

dカードゴールドとは

ドコモが発行する、dカード(年会費無料)の上位カード。

年会費11,000円(税込)

電子マネーiD機能付帯

国内・ハワイの主要空港ラウンジが利用無料

家族カード年会費1枚目無料

海外旅行保険:本人/家族会員 最大1億円(利用)、5000万円(自動)家族1000万円(自動)

 

 

楽天ゴールドカードのお得な使い方

f:id:knowledge_for_life:20200616212401p:plain

下記①、②で年間11万円以上達成する(現実的な範囲かと)。

③以降を行うと、楽天経済圏の恩恵を最大限享受できる。

特に③と④の連携は、楽天会員のランクアップ対象のポイントが付くので、おススメ。

私も毎月投資でポイントまでゲットして、ポイントで再投資しています。

 ①楽天ふるさと納税を行う。

  ふるさと納税は、翌年の住民税が控除されたり、所得税が還付される制度。

 ②本や雑貨など、専門店へ足を運ぶ様な買い物を楽天市場で行う。

  専門店まで足を運ぶ 時間節約にもなり、一石二鳥。

 ③楽天証券を開設でポイント+1%(適正な投資はおススメ)

 ④カードの引き落としを楽天銀行にしてポイント+1%(③との併用がおススメ)

 ⑤楽天モバイルでポイント+1%(家のインターネット回線無料化が可能)

 ⑥楽天でんき、楽天ひかり、楽天ビューティー楽天トラベル等の活用でポイント最大16%

 

但し、楽天経済圏にどっぷりつかると、特に期間限定ポイントが貯まりすぎて、ポイントが余ってしまうなんてこともあるので注意。

 

因みに、楽天カードではなく、楽天ゴールドカードをおススメする理由は2点。

- 楽天市場での買い物時のポイント付与の差分+2%は、年間にすると意外と大きい

- 年間11万円は恐らく一般的な家庭なら、誰でも到達できる金額

 

 

dカードゴールドのお得な使い方

f:id:knowledge_for_life:20200616212728p:plain

下記①~③でdカード GOLD年間ご利用額特典を受け取る。

④で海外旅行保険代節約

⑤は2020年4月に改善された、大変お得な特典

⑥に当てはまる方は更にお得(⑤まででも十分お得)。

 ①家族カードを発行する。

 ②普段の街のお買い物をiD、d払い※、dカードゴールドで支払う。

  ※iD及びd払いの支払いをdカードゴールドに設定

 ③固定費光熱費、通信費、新聞代、NHK、家賃等)の支払いをdカードゴールドで行う。

 ④家族で海外旅行する際の、海外旅行保険をdカードゴールド付帯特典でカバー

 ⑤貯まったポイント(通常、期間限定)をiDキャッシュバックに変える。

 ⑥ドコモの携帯や光を使っている方は、利用額の10%分のポイントゲット

 

※年間100万円以上で11,000円分、200万円以上で22,000円分の特典

f:id:knowledge_for_life:20200616212232j:plain

 

何故、これらカードの2枚持ちか、というと、理由が5つあります。

dカードゴールドは家族カード年会費無料

 街で使ってお得なカードを夫婦でそれぞれ1枚ずつ持てる

 

 

海外旅行保険自動付帯で、保険のかけ忘れ防止

楽天ゴールドカードの海外旅行傷害保険は、旅行中の交通手段を国内でクレジットカードを利用しないといけないなど、付帯条件がある。

 

一方、dカードゴールドの場合、本人及び家族カード所有者は、自動付帯。しかも、家族(家族カードを持っていない子供など)も補償の対象。

 

 

期間限定ポイントの有効活用

dカード付帯の電子マネーiDの支払金額を、iDキャッシュバックで充当することで、ポイントの二重取りが可能(購入金額にポイントが付いた後、請求時にiDキャッシュバックが充当されるため)。

 

iDキャッシュバックには、期間限定・用途限定ポイントも使える上、iDを街で使える店が比較的多い

 

楽天の期間限定ポイントは、楽天Payで使えるが、ポイントで支払った金額にはポイントが付かないうえ、未だ街で使える店が少ない。

楽天ゴールドカードだけだと、期間限定ポイントが貯まりすぎて使い切れないケースも。

ポイントは、使って初めてお得になりますからね。

 

 

④dカードゴールドの審査は比較的易しく、年収400万円以上程度のサラリーマンなら、審査が通る可能性がある。

ただし明確な条件は開示されてないので、申し込んでみないとわかりません。

 

 

⑤でも、何と言っても楽天経済圏でもお得に

楽天経済圏でお得にポイントをゲットして、買い物や投資を行うには、楽天ゴールドカードが最適です。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

 

 

Rakuten UN-limit使って1週間(家のインターネット回線を無料に)

 

生きるちから「テクニック~固定費削減~」編です。

 

先日、Rakuten UN-limitが届きました。

knowledge-for-life.hatenablog.com

 

 

使ってみて、丁度1週間が経ったので、レビューしようと思います。

 

今回は、家のインターネット回線の代わりになるか?という視点です。

 

結論

・通信速度:言う事ナシ

  7日間中、6日⭕、1日❌

・端末(Rakuten Mini):1円だったので満足

  充電機能❌

  その他⭕

 

ある程度予想はしていたものの、充電機能がイマイチ。。

でも1円だったので、満足です。

 

 

 もう少し具体的に紹介します。

 

わが家の使い方は、こんな感じ。

 

平日の同時使用(最大2台

私:在宅勤務でWeb会議(映像有)

妻:スマホ or PCでブログアップやYouTube視聴

 

週末の同時使用(最大3台

私:スマホTwitterYouTube視聴など

スマホ or PCでブログアップやYouTube視聴

子:タブレットYouTube視聴

 このような使い方でも、上記⭕とした日は、ストレス無く使えています。

 

通信速度を計測してみました。

 

土曜日16時30分頃通信速度計測結果。

f:id:knowledge_for_life:20200613164129p:plain

 



 

これくらい出ていれば、我が家での使い方では、全く問題ないレベル

 

同時に何人もゲームをするような場合は、物足りないかもしれません。

 

端末に関しては、サイズとデザイン申し分なし

 

Wifiルーターとして使うと、バッテリー駆動時間は10時間くらい。

一日に2~3回充電するイメージ。

 

Rakuten Miniなので、これは想定内

 

 やはり充電機能が物足りない。

せめて、充電を80%くらいで自動的に充電を止める機能があれば、気にせず充電ケーブル差しっぱなしに出来たが。

 

それが無いので、小まめに充電するか、バッテリー寿命を気にせずに、差しっぱなしにするか。

 

でも1円だったので、総合的に満足です。

 

 

まとめ

楽天モバイルを、楽天エリアで家の固定インターネット回線代わりに使用中。

 

この調子なら、今のWiMAXを解約しても良さそうです。

 

参考になれば幸いです!

 

相続放棄から学んだ、「持ち家は負債」

 

生きるちから、「お金の使い方」編です。

 

今回は、持ち家(の多くは)負債である、という話。

 

結論は、そのまま。

持ち家(の多くは)負債です。

 

しかも、一度持ったら、負債を放棄できません

 

早速その背景の一例になる話に入ります。

 

 

私はいま、相続放棄した財産の管理責任を負っています。

 

相続放棄しても、その財産の管理責任は残ります。

 

え?どういうこと?って思いませんか?

いや、このタイトルに興味を持った方の中には、既に同じような問題を抱えている人も少なくないかもしれません。

 

これは実話に基づく、ほぼ、ノンフィクションです。

 

叔父は片田舎の山の一軒家に住んでいました。

一時は所帯を持ったが、子供達は成人し、奥さんは他界。

晩年は一軒家で一人暮らしでした。

 

そんな叔父も病に倒れ、間もなく他界。

 

葬儀は叔父の子達が仕切って滞りなく終了。

 

ここまでは良かったのだが、葬儀前後より、相続問題が浮上

 

叔父の家は代々受け継がれた、明治からの古い家。

若者人口が減る日本で、山奥の一軒家の資産価値は、ほぼゼロ

 

叔父には銀行などから借金があることが発覚。

 

よく、親の借金は、子の借金、と言いますが、その通り。

 プラスの財産のみならず、マイナスの財産にも相続権があります。

 

叔父の妻は他界しているため、相続権は子へ

 

資産価値のない家と借金に対し、叔父の子達は相続放棄

 

相続放棄をすると、下記順番で相続権が渡り、最後は叔父の兄弟姉妹へ。

 

最優先:妻

第一順位:子

第二順位:両親

第三順位:兄弟姉妹

 

何か引っかかるものを感じながらしばらくすると、、、

 

である、自分自身に相続権が回ってくることが発覚!

である、自分自身に相続権が回ってくるのではないか、という話が浮上!

f:id:knowledge_for_life:20200610052241j:plain

 

よくよく調べてみると、代襲相続という制度があるそう。

調べました。

 

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは

代襲相続とは、簡単に分かりやすく言うと、本来相続人になるはずの人が死亡などの理由で相続できないときに、その人の子が代わりに相続する制度です。

 

 

実は、叔父の兄である、私の父は既に他界。

 

父が死亡で相続できないため、その子である私が代わりに相続することになります。

 

私の兄弟姉妹、親族集まり、親戚会議しました。

 

「遠いため家の管理が出来ない」

「年金暮らしでお金がない」

「自分は〇〇家へ嫁いだ人間だから関係ない」

「もう本人が痴ほう症で対応できない」

 

と、皆、負の財産を背負いたくありません。

 

私も、叔父へお金を貸して頂いた方には申し訳ないが、叔父の子が肩代わりすべき借金を背負うほど、人間出来ておらず。。

 

その時点では、全員放棄すれば、

「資産価値のほぼ無い一軒家も、国庫に入るんだろう」

くらいの知識で、全員相続放棄しました。

 

と・こ・ろ・が。。

 

借金や一軒家等は相続できても、不動産などの財産の管理責任が残ることが発覚!

 

またまた、調べました。

ありました。

民法第940条です。

 

民法第940条】
 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。

 

これか。。

 

法律って、知らないと本当にいろんな経験をさせてくれます。

 

建物は、住まなくなると老朽化が進む。

 

まさにその通りで、古い家ほど、手入れが必要。

 

いっそのこと、取り壊して更地にしようとすると、今度は、財産に手を付けた、として、相続したと見なされ、相続権が復活することも。。

 

 

叔父の子たちが率先して動いてくれると良いのですが、更に更に盲点が。。

 

財産の管理責任は、最後に相続放棄した人あります。

財産の管理責任は、相続放棄した人あります。

 

従って、最初に相続放棄した、叔父の子達には責任がありません

法律上、最初に相続放棄した、叔父の子達には責任が無いんじゃないか

(あくまで私が調べた範囲では)

f:id:knowledge_for_life:20200610052219j:plain

 

 

最初にここまで知っていたら。。

 

あの時、叔父の子たちの相続放棄することを止めていたのに。。

 

と考えても仕方ない。

 

放棄する権利を阻止する権利はない。

 

 多分最初から知っていても、同じ結果だったかな。

 

学びを活かして、次へ進むしかない。

 

という事で、持ち家(の多く)は負債です。

 

この問題は現在進行形。

 

また、進捗があったら更新します。

 

 

楽天ゴールドカ-ド到着!

 

生きるちから「テクニック編」です。

先月末、楽天銀行カードから楽天ゴールドカードへ​切り替える手続き​を行い、

楽天ゴールドカ-ド発行手続き完了​から、丁度1週間後

遂に​​​​​カードが届きました

楽天カードさん、約束通りです!

f:id:knowledge_for_life:20200607183829j:plain



受け取りには、身分証明書などが必要かも?とありましたが、私の場合は不要。

早速開封

f:id:knowledge_for_life:20200607185306p:plain


既に別のVISAブランドのゴールドカードを持っているので、
楽天ゴールドカードのブランドは、Master Cardに。
色は、ゴールドというより、優しいピンクゴールド。

スキャンしたら、かなりシルバーっぽく写ってしまいました。。。

​ところで本日は、6月5日。​

5と10の付く日に間に合いました!

楽天カードさん、ありがとう!

楽天市場のアプリ上のSPUも+4倍を確認

早速、以下設定を実施して、楽天市場で買い物しました!

- 楽天e NAVIへのカード登録追加
- 引き落とし銀行を楽天銀行へ設定
- 楽天市場のクレジットカード追加
- ​楽天証券投資信託購入のクレジットカードの変更

自動で変更されるものもあるかもしれないけど、忘れないうちにやるのがおススメです。

これから益々、楽天経済圏を活用したいと思います!